治療院・歯科医院専用スマホサイト制作
スマホユーザー急増中!
もはやスマートフォン対応サイトは治療院・歯科医院にとって必要不可欠の時代になっています。
あなたのPCサイトをスマートフォン向けに最適化して競合他社に差をつけてみませんか?
低価格・HTML5+CSS3・SEO対応
スマホ対応を怠ると、検索順位が確実に落ちます!
月間4院まで割引提供!
- 1)著書多数の集客パートナー芳川充が監修するので、
SEOとユーザビリティを満たしたサイトになる - 2)治療院・歯科医院に最適なサイト構成により、
申し込み予約までの導線を確実に施すので反応率がアップする - 3)デザインは納得していただけるまでやり直すので、
期待以上のデザインで印象アップ - 4)業界標準と比べて制作費、維持費ともに安価でリーズナブル
- 5)芳川充にサイト運営の相談ができる
”集客パートナー”として高い実績がある芳川にSEOや集客全般の相談ができる
整体療術 健優館 館長:藤原 優様
この度、当院のホームページを迅速・丁寧にスマホ対応していただきありがとうございます。
無事、スマホ対応が完了し、芳川さんや担当の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
私が、芳川さんにスマホ対応をお願いしたキッカケは、芳川さんのメルマガでした。
いつもメルマガでSEOについて色々勉強させていただく中で、スマホ対応がSEOに本格的に影響するようになるという情報を教えていただきました。
私自身、元々スマホ対応は必要とは思っていたものの、ある程度は以前のスマホ対応していないホームページからでも集客できていたため、なんとなく後回しにしていました。
ところが、芳川さんのメルマガでスマホ対応の情報を知った時に、直感的に今やるべきだと感じました。
そしてお願いするなら、SEO対策も考慮してスマホ対応していただける芳川さんにお願いしようと、その場ですぐに申し込みをさせていただきました。
当院のホームページは、私が自己流で作成していたため、きっと通常のスマホ対応より手間がかかったと思います。 ですが、それでも親切・丁寧に対応してくださり、スマホ対応はもちろんのこと、SEO的なアドバイスや、スマホ対応後の変更点と自分で編集する際の編集方法のマニュアルまで作っていただきました。
そして驚いたのが、SEOの点で、今まで私のサイトは地名+整体で30位前後だったのが最高で13位まで上昇しました。 順位に多少変動はありますが、自分でSEO対策してもジワジワしか上がらなかったのが、一気に上昇しビックリしました。 集客結果としては、まだスマホ対応したばかりで計測しきれていませんが、本日もスマホサイトから新規の方にご予約をいただきました。
【期待以上のサービスで世界を変える!】というお言葉の通り、私にとって期待以上のスマホ対応とサービスをしていただきました。
SEOについても私自身とても重要に感じていますので、今後は本格的なSEO対策の面でも芳川さんにお願いしようと検討中です。 この度は、本当にありがとうございます。
東京都・整体院院長様
2015年4月21日よりモバイルフレンドリー対策(スマホ対策)をランキングの要因に入れる趣旨のことを発表して以来、多くの営業の電話がかかってくるようになりました。
そのような中、実は2つ迷いがありました。「すぐに対応策をとらなくてもPCサイトのランキングにはさほど影響しないのではないか。しばらくは様子を見た方が良いのではないか」ということと、「PCサイトのホームページをスマホ用に自動変換されるものの方が安いし良いのではないか」ということです。
ちょうど、そんな時に芳川さんの動画で、「スマホ用サイトでのアクセスが増えると、結果としてスマホからのアクセス数がPCサイトの方のランキングにも影響を与える」「人はスマホでは長々と読まない」といったことを仰っていて、なるほど!と思ったわけです。
スマホ用サイトがPCサイトのランキングにも結果として影響を及ぼすことになるのであれば、早急に対応しておいた方が良いですし、PCサイトを自動変換した場合はかなり何度もスクロールを必要とする縦長のスマホ画面になってしまい、離脱の可能性が高いサイトになってしまいます。
そこで、どの業者に依頼するかと考えた時点で、やはりSEOなどに非常に詳しい芳川さんに依頼するのが一番確かだろうと思い、このたび制作依頼するに至りました。
2-3週間でスマホサイトが出来上がってきて、非常に見やすく内容も満足いくものでした。何度か修正の依頼はさせていただきましたが、すぐに対応していただき心配することは何もなかったです。
現在は、グーグル検索で「スマホ対応」と無事に表示されており、特にランキングの変動に心配をいだくことはなくなりました。また、上位表示にもなっています。
今後も何かグーグルのアルゴリズムや方針等に変動があれば、芳川さんに相談させていただきたいと思っています。
このたびはありがとうございました。
理由1:スマホ保有率、利用者の増加

※博報堂DYグループ2013年10月発表
スマホ保有率は全人口の約60%まで増加。今後まだ伸び続ける予想があります。

2013年4月から2014年3月までの1年間で、
パソコン利用者は350万人減(-6%)に対して、スマホは1100万人増(+38%)
つまりPC利用者は減る一方、スマホ利用者が急増しています。
※ニールセン株式会社 2014年4月発表
スマホからの比率が80%超過!?
注)「携帯」の数値はスマホだけではなくガラケーなどの携帯電話を含みます
腰痛のデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:90,500
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 71.9%(65,046)
・パソコン21.4%(19,350)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 6.7%(6,104)
腰が痛いのデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:27,100
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 81.2%(22,002)
・パソコン14.0%(3,805)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 4.8%(1,293)
肩こりのデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:74,000
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 75.1%(55,586)
・パソコン18.9%(13,995)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 6.0%(4,419)
骨盤矯正のデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:60,500
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 84.1%(50,862)
・パソコン11.5%(6,977)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 4.4%(2,661)
インプラントのデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:40,500
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 60.4%(24,453)
・パソコン34.1%(13,791)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 5.6%(2,256)
矯正歯科のデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:9,900
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 61.1%(6,046)
・パソコン33.2%(3,288)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 5.7%(566)
審美歯科のデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:6,600
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 63.4%(4,183)
・パソコン32.0%(2,109)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 4.7%(308)
虫歯治療のデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:14,800
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 77.7%(11,501)
・パソコン18.1%(2,673)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 4.2%(626)
歯のホワイトニングのデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:5,400
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 81.1%(4,382)
・パソコン14.9%(806)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 3.9%(212)
歯痛のデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:8,100
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 75.4%(6,110)
・パソコン20.6%(1,667)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 4.0%(323)
歯が痛いのデバイス別アクセス率
■月間平均検索ボリューム:18,100
・フルインターネットブラウザ搭載の携帯端末 82.2%(14,876)
・パソコン14.5%(2,622)
・フルインターネットブラウザ搭載のタブレット 3.3%(602)
理由2:スマホからのアクセス者が利用に結びつく

スマホ公式WEBサイト、PC公式WEBサイト、テレビCMの中で最も「興味のきっかけとなる情報源」だったのはテレビCM。
しかし、「理解する」「好きになる」「購入・利用を検討する」までいくのは、PCが中心。
しかし、スマホも「購入・利用を検討する」でテレビと同等ぐらいに高いことがわかります。
※博報堂DYグループ2013年10月発表
スマートフォンで見ている業種は「飲食」「交通」「旅行」
PCでは「旅行」「家電」「PC」が上位にあげられる
スマートフォンで普段見ている業種 |
||
---|---|---|
(%) | ||
1 | 外食・中食・ファーストフード | 28.1 |
2 | 航空・鉄道・レンタカーなどの交通機関 | 26.8 |
3 | 旅行・レジャー | 25.7 |
4 | 映画・音楽・アニメなどのエンタメコンテンツ | 24.4 |
5 | 服飾・ファッション | 22.9 |
6 | 化粧品・美容 | 19.0 |
7 | 家電・AV機器 | 17.9 |
8 | 携帯電話・スマートフォン | 17.5 |
9 | 雑貨・インテリア | 15.1 |
10 | パソコン・周辺機器 | 13.0 |
PCで普段見ている業種 | ||
---|---|---|
(%) | ||
1 | 旅行・レジャー | 46.0 |
2 | 家電・AV機器 | 42.5 |
3 | パソコン・周辺機器 | 39.3 |
4 | 服飾・ファッション | 36.2 |
5 | 映画・音楽・アニメなどのエンタメコンテンツ | 33.2 |
6 | 携帯電話・スマートフォン | 30.6 |
7 | 雑貨・インテリア | 27.5 |
8 | 化粧品・美容 | 27.3 |
9 | 航空・鉄道・レンタカーなどの交通機関 | 27.2 |
10 | 自動車 | 27.0 |
(N=1.000)
・複数回答可 ・全27業種より上位を抜粋 ・太字はスマートフォン上位5項目
※博報堂DYグループ2013年10月発表
スマホで普段見ている業種のベスト3は「飲食」「交通機関」「旅行・レジャー」。
しかしインテリアやパソコンなどスマホに向かないものでも、
かなり満遍なく利用されています。
飲食と同様に
歯科医院のような地域来客型ビジネスでは、PCよりスマホのほうが圧倒的に便利なことがわかります。

※ニールセン株式会社 2014年4月発表
性年代別ではこの1年間で最も大きく伸びているのは、
50歳以上の女性(+100%)、
2番目が35-49歳までの女性(+64%)、
3番目が50歳以上の男性(+48%)
理由3:ファーストビューで反応率に雲泥の差ができる
スマホは画面が小さいために、ファーストビュー(最初の見え方)のよしあしで、反応率に雲泥の差ができます。
これが良くて初めて次が見られたり、利用につながったりしますが、悪いとすぐに離脱されます。
PCサイトをスマホ対応にするためには、主に次の2種類があります。
- ・レスポンシブウェブデザイン
- ・独自デザイン
レスポンシブウェブデザインは、全ページを自動的にスマホ対応にできるので費用や手間がかからず便利です。
しかし、必ずしも最適なデザインになっていないことが難点です。
特にバナーの文字が小さく読みにくかったり、ボタンの配列が不自然で操作性が悪いなどの問題があります。
これに対して、独自デザインはページごとに作成しなくてはならず、費用や手間がかかりますが、最適で反応率の高いデザインにすることができます。
歯科医院向けのスマホ対応では、独自デザインをお勧めしています。
わずかな費用の差で大きな逸失利益を生じる可能性があるからです。
また、独自デザインでも必ずしも全ページをスマホ対応にする必要はなく、通常はユーザーが主に見る10ページ以下で充分です。
ある歯科医院のデータ
- ・PC直帰率 43%
- ・スマホ 69%
- ・タブレット 56%
これが、スマホ対応したところ、直帰率が69%⇒48%に改善した。
これは21%改善したことになる。
簡単にいうと、今まで10人中3人しか見ていなかったサイトが10人中5人見るようになったということ。
いわば、最大の場合を想定すると例えば30人だった来患が、50人に増えることになる。
それだけ逃がしている顧客が多いということ。
理由4:SEO上不利になり、検索順位に悪影響が出る
アクセスの約半分を占めるスマホからのユーザーがすぐに離脱する傾向にあると、グーグルはそのサイトが良くないサイトと評価します。
そうすると、SEO上不利になり、検索順位に悪影響が出ます。
上位表示できなくなると、アクセスが減り、アクセスが減ると順位が下がるという悪循環になります。
中長期的SEOのためにも、
スマホ対応サイトは必要なのです。
すでに、医院のPC用サイトを持っているがスマホからのアクセスが最近増えた 新しくスマホ用サイトを立ち上げたいが、どうすればいいのか解らない スマートフォン対応をしたいが、どこに頼めばいいのかわからない 追加投資に費用がかけられないが、スマホ対応を迫られている ただ作成するだけでなくSEO等も考慮してくれるところを探している

当社ではスマートフォンサイトは、全てHTML5+CSS3で作成します。
各ページ、SEO&コンバージョンに最適な独自デザイン。
そのため、従来のPCサイトに比べデータ量も少なく、余計な文字も極力排除できるため、SEO的にも有利になります。
また、自動でPCサイトとスマートフォンサイトと振り分けるため、現在のアドレスそのままで新規にスマホ用のサイトを持つことが出来ます。
また、作成の際にはSEOにも考慮します。
※ただし月間4院限定!
あなたの強みやウリをはっきりさせて、言葉に落とし込みコピーを作成します。
こうしてユーザーにとって魅力のある利用意欲の高まるサイトにします。
1つ1つ手間のかかる作業ですので、1ヵ月4院までの限定となります。
* トップページを含む10ページまで(お問い合わせフォーム含む)
* スマホではユーザーはページが変わるのを嫌うため、できるだけ1ページに多くの情報を送り込むことが求められます。従って、スマホ対応ページは数ページまででも充分にユーザーの満足度が高くなります。
* もしご希望され、対応可能であれば全頁のレスポンシブウェブデザインで制作します。この場合は必ずしも最適なページにはなりません。